
ビムラー
矯正
Bimler

ネオキャップ
システム
NeO-Cap

国際機能矯正臨床研究会(IFOCS)より
公式認可を受けている歯科医院でのみ
治療可能
〒116-0014 東京都荒川区東日暮里5丁目17-12 国際理容協会ビル 1F
9:30~13:30/15:00~18:30(土曜は9:30~13:30/14:30~17:00)
休診日: 水・日・祝日(祝日がある週は水曜日診療)
〒116-0014 東京都荒川区東日暮里5丁目17-12
国際理容協会ビル 1F
9:30~13:30/15:00~18:30
(土曜は9:30~13:30/14:30~17:00)
休診日: 水・日・祝日
(祝日がある週は水曜日診療)
このようなお悩みや
症状をお持ちの場合は、
小学生から始める小児矯正が
おすすめです
乳歯から永久歯に生え変わるタイミングで、悪習癖の改善や、歯が生えてくるスペースを確保するための治療が小児矯正です。
お子さんの歯ならびが悪くなる大きな原因は、歯が生えてくるためのスペースが狭いことや、
口呼吸や指しゃぶりなどの悪習癖です。これらを改善しながら、永久歯がきれいに生えてくるよう促します。
永久歯の生え代わりのタイミングで、歯がならぶためのスペースを確保するための治療のため、抜歯することはありません。
当院がメインで使用しているネオキャップビムラ―矯正は就寝時の装着のため、周りのお友達に矯正治療中だと気づかれることもありません。
歯ならびが悪くなる原因そのものも改善するため、大人の矯正治療と比較して負担が少なく後戻りの心配がほとんどありません。
生え代わりの歯に対して顎の力を利用して歯ならびを整えていくので、負担少なく治療していくことが可能です。
就寝時に装置を装着し、歯がならぶためのスペースを広げていく治療のため、痛みはほんど感じません。寝ている間の装着なので装置の違和感も気になりません。
永久歯が生え揃ってから始める成人矯正と比較して、歯が生え揃う前の小児矯正は費用面でも負担を抑えられます。
歯ならびが
ガタガタ
前歯が
出ている
下顎が
出ている
すきっ歯
噛み合わせの
ズレ
噛み合わせが
深い
前歯が
噛み合わない
当院では、装置を組み合わせた
効果的な小児矯正を行っています
国際機能矯正臨床研究会(IFOCS)より
公式認可を受けている歯科医院でのみ
治療可能
1946年にドイツのビムラー博士によって開発された機能矯正の一つがビムラー矯正で、日本国内においても長い歴史のある治療法です。飲み込む力や歯ぎしりなどの、普段から自然に使用している筋肉の動きを利用して、徐々に歯ならびを整えていくため、痛みが少なくお子さんに優しい治療です。
取り外しができないプラスチック製の被せ物を奥歯に直接装着し、さらに就寝時に取り外し式の装置を装着することで、普段から使用している飲み込む力を利用して歯ならびを整えていくことができます。日本ではまだ一般的には知られていませんが、ドイツなどヨーロッパ諸国では多くの方に選ばれている治療法です。
国際機能矯正臨床研究会(IFOCS)より
公式認可を受けている歯科医院でのみ治療可能
Bimler(ビムラ―)矯正とNeO-Cap.System®(ネオキャップシステム)の2つの装置を組み合わせて行うことで、
効果的に歯ならびを整えていくことができます。
ネオキャップで唇や舌の機能のトレーニングを行い、ビムラ―で顎を左右前後に成長させます。
ネオキャップビムラ―矯正は、先端技術を取り入れた矯正治療で多くのメリットがあります。
他の矯正治療のようにネジを調整したりする必要が無いので、ご家族の方も楽に治療を進めていただけます。お子さんの就寝時に装置の装着を促してあげてください。
お子さんが寝るときに、装置を装着するだけで簡単に治療が進んでいきます。日中は装置を装着しないので周りの目も気にならず、違和感や痛みを感じることもほとんどありません。
顎が極端に狭く、ネオキャップビムラ―では効果が期待できないと判断した場合に使用することがあります。顎を広げると歯が自然に動いていく性質を利用して、歯ならびを整えていく装置です。ある程度、顎が広がりスペースを確保できたらネオキャップビムラー矯正に変更します。
舌の置く場所を練習したり、呼吸の練習をしたり、飲み込みの練習をしたりして、悪習癖を正しい方法に切り替えて、歯ならびの悪化を防ぎます。歯ならびが悪くなる原因から改善していく根本的な治療で、ネオキャップビムラ―矯正と並行して行う場合があります。
寝ているときのいびきや、口呼吸、お口がポカンと開いてしまうなど、普段の呼吸の癖で歯ならびが悪くなることがあります。
爪噛み癖や頬杖、舌で歯の裏を押すような動きなど、このような悪習癖は歯ならびへ悪影響を及ぼします。
猫背や巻き肩など、普段からの姿勢が悪いと全身がゆがんでしまい、悪い歯ならびの原因になります。
当院で小児矯正を担当する歯科医師は、これまで多くのお子さんの歯ならびを改善し、素敵な笑顔を実現してきました。豊富な症例実績と、知識や経験、技術のすべてを活かして、幅広い症例に精度高く対応いたしますのでお気軽にご相談ください。お子さん一人ひとりに寄り添い優しい診療を心がけています。
当院では、専用のキッズルームのほか、火曜と金曜の午前9時30分~午後1時30分までスタッフが付き添う託児サービスを実施しています。他に小さなお子さんがいるから中々通院できないという方も、事前にご予約いただければその心配はございません。また、お子さんが医院に来るのが楽しくなるようなキッズクラブも設立しました。
男性の先生の場合、怖かったり不安を感じたりするお子さんも少なくありません。当院には女性歯科医師も在籍しておりますのでご安心ください。お子さんのペースに合わせて、ゆっくり診療させていただきます。不安なことがありましたら遠慮なくご相談ください。
精度の高い矯正治療を行うためには、各種先端設備を使用した検査・診断が何よりも大切です。当院では、歯科用CTをはじめ、矯正治療専用のレントゲンであるセファロ、歯型をデジタルデータとしてスキャニングすることができる口腔内スキャナー(iTero)など、様々な設備を導入しています。お子さん一人ひとりのお口の状態を精密に検査し、精度の高い矯正治療をご提供いたします。
矯正治療専門院の場合は、むし歯などが見つかった場合はその場で治療することができずに、矯正治療と並行して複数医院に通わなくてはなりません。当院は総合歯科医院として、矯正治療だけでなくむし歯治療や予防処置にも対応しておりますのでご安心ください。矯正治療が終了した後も、定期的なメンテナンスで健康な歯をお守りします。
専属の管理栄養士がおやつの種類や回数、タイミングをご指導いたします。朝・昼・晩の食事の摂り方についても疑問等があれば、何でもお尋ねください。
正しい歯磨き習慣を身に付けるために、親子それぞれに専属の歯科衛生士が指導します。お母さんによる仕上げみがきのコツなども詳しくご説明します。
歯の表面に高濃度のフッ化物ジェルを塗布することで、「歯質強化」「再石灰化作用」「むし歯菌の抑制」のなどの効果が得られます。
奥歯の溝を「シーラント」と呼ばれるプラスチック材料で埋めることで表面が滑らかになり、汚れがたまりにくくなります。同時に、歯の再石灰化作用も期待できます。
キシリトールは、むし歯菌を減らす効果も期待できるため、おやつを選ぶ際にはスクロース(=砂糖)ではなくキシリトールが使われた商品を選ぶようにしましょう。
むし歯のリスクがある場所、むし歯の診断、予防を行う材料や機器など自宅ではできないことがたくさんあります。3ヵ月に1回を目安に検診をお願いします。
これまでは、お子さんが飲み込んでしまっても中毒症状などが出にくいように濃度の低いフッ素を使用していましたが、今回の基準変更により1000ppmまでの濃度のフッ素を使用することができるようになりました。濃度が高ければ高いほど、予防効果が期待できます。
第Ⅰ期矯正治療
矯正相談料 | 無料 |
---|---|
管理費 | 5,500円/月 |
小児矯正(第Ⅰ期矯正) | 440,000円 |
※表示金額は全て税込です。
Ⅰ期治療からⅡ期治療へ移行した場合は、
差額費用の330,000のお支払いで
お得に治療ができます♪
第Ⅱ期矯正治療
矯正相談料 | 無料 |
---|---|
管理費 | 5,500円/月 |
成人矯正(第Ⅱ期矯正) | 330,000円 |
※表示金額は全て税込です。
当院では現金のほか、クレジットカード、デンタルローンでのお支払いに対応しています。
現金
クレジットカード
デンタルローン
生計を共にするご家族やご自身の病気やケガなどの事由で医療費の支払いがあった場合、確定申告によって一定金額の所得控除を受けることが可能です。年間の医療費の合計が10万円を超える場合が適用となります。
小児矯正は何歳から始めるのがいいですか?
6~7歳頃の小学生になったくらいの時期に小児矯正を始めると効果を得られやすいです。永久歯へと生え変わるタイミングで、顎の成長を利用して歯ならびを整えていくので、痛みも少なくお子さんの負担も少なくなります。
どれくらいの期間で歯ならびはきれいになりますか?
個人差や症例によって矯正治療の期間は異なりますが、永久歯が生え揃う頃にはきれいな歯ならびが完成します。小児矯正だけではきれいにならなかった場合は、成人矯正との差額費用で、移行することができます。
食事制限はありますか?
ネオキャップビムラ―矯正は基本的に就寝時に装着するため食事制限はありません。拡大床など、使用する装置によっては、食事の際に注意が必要です。前歯でぎしぎしと噛みちぎるような食べ方や、丸かじりするようなものは、装置が破損する可能性があるため注意が必要です。
皆さん、当院の小児矯正ページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。院長の佐々木仁です。
当院の小児矯正では、Bimler(ビムラー)矯正とNeO-Cap.System®(ネオキャップシステム)の2つの装置を組み合わせ、効果的に歯ならびを整えてまいります。小児矯正を提供している歯科医院は数多く存在しますが、当院が取り組んでいるNeO-Cap.System®の矯正治療を行っている医院はそれほど多くはありません。NeO-Cap.System®の治療を提供するためには、国際機能矯正臨床研究会(IFOCS)という認定機関による厳格な審査を受けた認定医のみが診察可能です。
NeO-Cap.System®は、「痛みが少ない」「寝るときだけ装着する」「見た目が目立ちにくい」「親の手間が少ない」といった点で、非常に優れた矯正治療方法です。多くの歯科医院で行われている小児矯正治療では、親御さんが定期的にネジを回す必要があったり、装着時間が長いといった負担がありますが、NeO-Cap.System®では装置の洗浄を行うくらいで、非常に手間が少ないです。当院は皆さんのお子さんの美しい笑顔をサポートするために、全力で取り組んでまいります。
まずは、お気軽にご相談いただければと思います。
皆さん、いつもありがとうございます。副院長の佐々木宏枝です。
小児矯正の最大のメリットは、子どもの成長と発育を利用して矯正治療を行うことができる点です。また、子どもの年齢だからこそ、歯ならびを乱す原因となる悪習癖を治すことが可能で、これにより矯正治療後の再度歯ならびが乱れる可能性が低減します。
また、歯を抜かない矯正治療が可能になることや、大人になってからの外科手術やワイヤー矯正の必要性が低くなるという利点もあります。
さらに、歯ならびや癖が改善することで、発音や活舌、姿勢、舌癖、呼吸法(口呼吸)などが改善され、集中力がアップし、運動能力や学力が向上する可能性があります。つまり、小児矯正は見た目の歯ならびを改善するだけでなく、見えない部分にも多くのメリットがあるということです。
最初にも申し上げたように小児矯正は、成長や発育を生かして行うため、”今しか”できない矯正治療なのです。お子さんに美しい歯ならびと健康、そして運動能力や学力の向上をプレゼントするために、小児矯正をぜひご検討ください。
当院では、歯ならびや癖に関するご相談を無料で承っておりますので、お気軽にお問合せください。
〒116-0014
東京都荒川区東日暮里5丁目17-12
国際理容協会ビル 1F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:30 | ● | ● | △ | ● | ● | ▲ | / | / |
15:00~18:30 | ● | ● | △ | ● | ● | ▲ | / | / |
▲ … 土曜日の診療時間は9:30~13:30、14:30~17:00
△ … 祝祭日がある週は水曜日に診療をいたします。
※ 初めてご来院される方は、平日は17:30、土曜日は16:00となります。